神奈川県新人大会と第30回読売旗争奪中学生ハンドボール大会報告

20160105_180507

2015年11月22日、23日に行われた県大会と

12月25、26日に開催された読売旗大会の報告をします。

 

あっ、その前に1月4日のOB新年会では、楽しませてもらいありがとうでした。

「こんなことをしたくて、教員になったんだよなぁ」と感じた1日でした。

 

この県大会は県内各地区を勝ち抜いた8チームだけで行われるので、

初戦から準々決勝です。

 

準々決勝 浅野(横浜3位)15-13西中原(川崎1位)

 

県内屈指の強豪校に対して、チャレンジャーの浅野。大会初戦で、今シーズン初顔合わせということもあって両チーム手探りの立ち上がり。前半を1点ビハインドで迎えた後半にGKの連続好セーブをきっかけに浅野がリード。変則DFで巻き返しを図った西中原でしたが、これへの対策を練習してきた浅野選手が包囲網を突破し、追撃を振り切りました。

 

準決勝 浅野(横浜3位)12-17川和(横浜2位)

 

横浜市大会で敗戦を喫した川和中学との再戦。浅野の練習してきた「川和対策」が功を奏して前半は9-4とリードしました。ここまでリードしても相手の攻防スタイルが変わらないので、「イケる」感があったのですが、後半相手の攻撃パターンがモデルチェンジ。こちらの対策が空回りしているうちに失点を重ね、逆転負けを喫しました。

 

以上により神奈川県第3代表として、12月に開催される「読売旗争奪中学生ハンドボール大会」への出場権を獲得しました。

 

さて、次の大会は…

 

予選リーグ1戦目

浅野(神奈川3位)16-12野木(栃木4位)

 

6年ぶり!に出場権を得ての出場。私も緊張気味でしたが「審判がOBの中嶋さんが担当してくれる」と聞いてラクになりましたね~。事前に「浅野のOBだからといって意識し過ぎて(浅野に)厳しくならないよう、自然体で審判してね」とお願いしたとおりのナイスジャッジで安心してゲームに専念できました。

試合の方は、初対面の相手でしたが「栃木県ならこう(打つ&ポスト主体)じゃね」との予測で立ち上がったところ、これがビンゴで相手の得意攻撃を封じることに成功しました。序盤で点差を広げたので、ベンチ入りメンバー全員で交代しながら逃げ切りました。

 

予選リーグ2戦目

浅野13-10春日部(埼玉5位)

 

試合巧者の多い埼玉県。前日に見学ができたので、その「得意攻撃(打つのはエース、センターポストでズラしてくる)を封じる」作戦。実際に対戦し「エースの打ちは流し」の予測どおりのシュートが3本連続で入ってしまう。ズラしてくるのにズラされちゃう。と失点が止まらずに接戦となり焦りました。ハーフタイムで守りの指示を徹底したので、後半は失点が止まり、マイペースに持ち込むことができました。

 

予選リーグ3戦目

浅野12-16東久留米西(東京1位)

 

春日部よりさらに試合巧者の東久留米西。エースGKが負傷しているようで「枠内に投げれば入りそう」な控えGKの登場に「勝てそうな気分」になりました。序盤5-1とリードしていたところ、カット網を主体とする「組立局面から防御する。練習してきた組織プレーをさせないDF」を仕掛けられました。これで得点が止まってしまい、最後の頼みである個人攻撃で粘ったのですが、時間の経過とともにネタ切れ。最後は次々と失点して相手の思うつぼにはまってしまいました。

 

関東の上位校は、それぞれ持ち味があり、攻守ともに「その時にはこれ」という引き出しを持っていないと、苦戦を強いられることなになると、改めで勉強になりました。選手諸君とともに、さらに成長していきたいと考えています。応援していただいたみなさん、ありがとうございました。

中学ハンドボール部 横浜市秋季大会報告

9月19日から10月17日まで行われた上記大会について報告します。

 

予選リーグ初戦 浅野17-10横浜市立橘

新シーズンのデビュー戦。例年どおり「大会の舞台に立った」だけで緊張。得点差を広げて、少し余裕が生まれてからは浅野ペース。反省点もあったものの、ビデオ係を除いた全員出場で初戦を飾れた。

 

予選リーグ2戦目 浅野16-7横浜市立金沢

大会2戦目。少々慣れてきたものの、相手GKの得意なキーピングに対応できず「いつものところ」にシュートしてしまい「その場での修正力」に課題を残しましたが、全員出場して勝ち上がりました。

 

決勝トーナメント1回戦 浅野17-10横浜市立潮田

大会3戦目。大分場慣れしてきました。相手の得意プレーを封じることを確認してスタート。ゲームが進行するにつれて守備で対応できるようになって失点が止まり、得点差となっていきました。

 

準々決勝 浅野24-18横浜市立中川西

相手は3年生の先輩を負かした強豪校。事前に予測していたよりも相手の個人力が強力で、失点が多くなりました。一方この日は浅野の攻撃が絶好調で、加点し続けたことが勝因となりました。

 

準決勝 浅野11-14横浜市立川和

初めての体育館での試合。お互いに慣れない足元やボール扱いからロースコアの展開に。後半11-8とリードしたものの、相手の守備陣形の変化に対応できず、得点が止まり6連取されての逆転負けを喫しました。

 

3位決定戦 浅野23-11桐蔭学園

勝った方が県大会に進出。数時間前の敗戦を引きずることなく思い切ったプレーを連発してくれました。守備でも相手の得意技をガッチリ受け止めて得点差をつけ、ベンチ入り全員出場で3位をゲットしました。

 

県大会でも選手の力が発揮できるようサポートしていきたいと思います。DSC_0062

2015夏合宿2・3日目

こんばんは。2011年卒の真島です。

前回に引き続き、2・3日目の校内合宿の様子をお伝えします!

まずは2日目

この日は、人数がかなり少なかったのですが新堀さんを始め年配のОBの方が3名、若い世代からは2013卒と、現在受験勉強を頑張っている高校3年生が参加しました。

2夏

1夏

 

image

image

ОBの人数が少なかったので、この日は山田先生や吉澤先生も一緒にプレーされました。

山田先生のプレーは50歳を超えているとは思えないくらいキレキレで、現役を翻弄されていました!この日の写真がとても少ないので。その様子はありません。すいません。

 

3日目

この日は現在大学の体育会で活躍しているОBが多く駆けつけてくれました。

image

image

image

体育会組は、練習や試合の日程がきつい中での参加でしたが、さすがの動きを見せ、3日目はОBの全勝でした!(現役頑張って!)

 

2015卒

image

 

2013・2014卒

image

 

2011卒、2006卒の井窪さん(井窪さんはお仕事お忙しい中、僕を除いて唯一の3日間参加されていました!)

image

 

 

最後に先生方も一緒に集合写真を。

IMG_0908

今回の合宿3日間を通して本当に多くのОBの方が参加してくださいました。久しぶりに顔を合わせて会話が弾むことはもちろん、皆さん現役選手とのプレーを楽しまれていました。

今回もこのような機会、場所を設けてくださった青木先生、山田先生、吉澤先生、徳山先生ありがとうございました!

現役は県シードを懸けて、8月30日から新チーム初となる公式戦がスタートします。

今回の合宿を経て、成長した部分を存分に発揮してほしいですね!

時間の都合が合えば、試合会場に足を運び、レポートしていきたいと思います。

それでは失礼いたします。

2011卒真島

 

 

2015夏合宿1日目

こんばんは。
2011年卒の真島です。
現役部員は8月22日〜25日まで校内夏合宿に入っています。OB戦も昨晩22日〜24日の夜に予定されています。
今回は新体育館での初の夏合宿です。
まだ2日間あるので、お忙しいとは思いますがぜひ同期などお誘いあわせの上、ご参加ください!
場所、時間は2日とも20時〜、新体育館(打越アリーナ)です。
今回は昨晩1日目の様子をお伝えします。
この日は、土曜日、新体育館初の合宿ということもあり、30~40代のOBの方も多く駆けつけてくださいました。
image
山田先生、吉澤先生、徳山先生
image
第一試合
OBチームは私以外、大学の体育会で活躍されていた方たちのメンバーという強力布陣
image
image
image
一人足を引っ張っていた自分がいるにも関わらず、OBチームの快勝でした。
2試合目以降は上の世代の方たちが活躍されていました。
image
image
image
真剣にプレーしながらも、時に珍プレーなどに笑い合い、高校生との試合を皆さん楽しまれていました。
最後にOBの集合写真です。
image
多くの方が駆けつけてくださった一方、若いOB(大学生)の参加がとても少なく感じました。
明日、明後日お時間ある方、ぜひ新体育館の足をお運びください。
また3日目が終わったあとに、更新する予定です。
それでは失礼します。

2015年度 インターハイ予選ベスト8で引退

こんにちは。初めましての方がほとんどだと思います。2011年卒の真島と申します。

今回から足を運んだ試合などについてブログを書いてほしいと新堀さんから依頼を受けましたので、可能な限りやっていきたいと思います。拙い文章ではありますが、OBの皆さまに現役の活躍ぶりが伝わるよう努力してまいりますのでよろしくお願いします。

今回は6月14日に行われましたインターハイ神奈川予選準々決勝の模様をお伝えします。

2回戦から登場した浅野は

35ー16瀬谷西

26ー19相模原

27ー18横浜商大

18ー15横浜創英

とブロック予選を勝ち上がり、2年連続で関東大会出場チームが待つ決勝トーナメント(ベスト8)進出を決めました。

相手は、関東予選で横浜創学館を破り、パワーと速さを兼ね備えた高い個人技に定評がある県2位の湘南工大です。今年のチームは新人戦の3位決定戦で完敗を喫しており、引退をかけた試合でリベンジに挑みました。

試合前の練習
2asano
まもなく試合開始
asano
全員で円陣を組んで気合いを高めます
浅野1

試合は開始から相手エースの強烈なディスタンスシュートや、速攻からの力強い割りに苦しみ、一気に点差を付けられてしまいました。

強豪相手に序盤から離されたことへの焦りか、浅野も簡単なパス、キャッチミスが目立ってしまい得点がなかなか取れません。

たまらずTOを取るも、湘南工大の勢いは止まらず次々とゴールを決まられてしまう苦しい展開。浅野も、エースで主将の松岡くんを中心に積極的に前を狙っていき徐々に得点は増え始めますが点差をどんどんと開いていってしまいました。

asano6

前半は9ー28で終了。

 

この日はOB、保護者、中学生など多くの応援も駆けつけていました。

asano7
後半スローオフ!
asano10
 意地を見せたい浅野は、立ち上がりから動きが前半に比べて良くなり点差を縮める場面も。ディフェンスでも6ー0DFから、3ー3DFに変えるなど大差にも諦めることなく食らいついていきました。
asano8
asnao7
asano13

後半も相手の破壊力抜群の攻撃に苦しむも、前半に比べるとかなりよい動きでした。

それでも前半に付けた大量点差で、余裕の湘南工大の動きがさすがで、後半もなかなか失点が止まりませんでした。

試合終了浅野21ー49湘南工大

asano9

前半から大きく離され、完敗となりましたが、選手たちは最後まで諦めず強豪相手に精一杯プレーしていました。最後は控えの選手もコートに立って奮闘していました。

 

これで高校3年生は引退となり、新しく代替わりとなります。高校3年生のみなさん、青木さん、山田先生、吉澤先生、徳山先生、矢吹さん1年間おつかれさまでした。

asano5 asano4

今年も残念ながら関東大会出場は出来ませんでしたが、年間を通して県ベスト8以上を達成したのは立派だと思います。

これから8カ月間苦しい受験勉強に挑むことになるでしょうが、頑張って自分の志望校に全員が合格できるといいですね!

現役にはこの日出場していた2年生の選手を中心に、先輩たちの思いも背負って来年こそ10年ぶりの関東大会出場が果たせるよう努力していってほしいですね!

最後にお知らせです

今後正式に連絡などがいくと思いますが、この度OB会の連絡や運営などを新堀さんから、自分の同期の2011卒茂手木が引き継ぐことになりました。自分もサポートする形で携わることになると思います。今後は短いスパンで役割を若いOBが引き継いでいくことになると思いますのでよろしくお願いいたします。

8月末には新体育館での合宿も予定されています。いつも来てくださっている方はもちろん、久しく顔を出されていない方々もぜひご参加ください。それでは失礼いたします。

2011卒 真島一郎

連続投稿!

2014秋季横浜市中学大会写真

中学秋の市大会報告です。

予選リーグ初戦 またまたまた桐蔭で

浅野12-13桐蔭

前半のビッグチャンスをことごとく得点に出来なかったことが激痛。シュート前ミス47%は要改善。後半、足が動かなくなってきたところを打ち込まれた。「速攻でのシュートが1」しか行けなかったのと、相手サイドシュートが0本なのに中央を手厚く守れず、こちらのポストシュートが0本であるのが反省点。

予選リーグ2戦目

浅野7-7汲沢・創英合同

合同チームとの対戦は勝ち点や得失点差に無関係だったので、サブメンバーで臨みました。ビデオカメラの都合で前半のみの集計だが、7mスローの2点のみではツライなぁ。桐蔭戦と違ってシュートに行けた率は高いものの、シュートが入らなかった。ここがこのメンバーの主要な課題。

予選リーグ3戦目

浅野18-8橘

前半はアップ不足からミスが多く、一気に引き離せなかったことが反省点。しかし、大会に慣れてきたのか、試合を重ねるごとに本来の「守って速攻」が出るようになってきた。シュート前のミスも減少。9mのシュートについて本数も、結果も今後の課題になっていくと考えられるので、ここは練習ですね。

決勝トーナメント1回戦

浅野24-8金沢

大会も4試合目。最初の握手を忘れるなど、立ち上がりは「なんだかなぁ」だったものの、徐々に自己を取り戻して連続速攻に持ち込めた。統計を見てみると速攻以外の点数が少なくて、やはり5-1DFには練習不足なのがあらわに。サブメンバーも「笑いを取る」のはもう良いので、好プレーを披露しよう。

決勝トーナメント2回戦

浅野15-23中川西

横浜市の王者中川西に、何故かベスト4決めで対決。事前の分析はしたものの、実際に対峙してみると「個々の力量」がphysicalはじめ「同じ土俵に立っていない」レベル。多彩な攻め手で抵抗するも勝利の糸口は見当たらなかった。今後の課題が明確になったことを収穫として精進していきましょう。

 

 

 

中学夏の横浜市大会報告

めっちゃ遅くなりましたが…

うまいこと書き込みの操作ができなかったんです!

もう、半年以上前なので結果+チョイコメントで。

1回戦 浅野32-9小山台

ベンチ入り全員出場で、快勝しました。

2回戦 浅野27-17汲沢

秋のリベンジを果たしました。

準々決勝 浅野15-17岩崎

くう~この1戦でしたね~残念!

県大会出場決定戦 浅野12-18桐蔭

またまた桐蔭。こちらの手の内バレバレが痛かった。

中学 春季県大会報告

まさかの初戦敗退

につき(気が進まなくて)報告が遅れました。

4月の土曜日、学校を公欠した精鋭で臨んだ初戦、

相手は宿敵桐蔭学園。(また当たってしまった)

前回7mtcでの辛勝からパワーアップした浅野中学。

今回は「普通に勝てるんじゃね?」気分でコートへ。

ところがさすがは名門桐蔭。

あちらもパワーアップしていました。

特に「浅野の攻撃」をよく分析してDFした上に

シュートが相手GKに阻まれて前半が 3-9 と大劣勢。

後半追い上げるも 10-14で敗退しました。

 

考え直して出直します!

 

神奈川県ジュニア選手権報告

新年あけて恒例の神奈川県ジュニア選手権に出場しました。

1回戦 浅野24-11南加瀬

スキー教室明けの練習不足の中、そして、秋の新人大会以来の公式戦ということもあって 主将はじめ選手はアガッてしまい、ボール扱いに関わるミスを連発。 一方、DFでは頑張って相手の失点を食い止めたことによって 徐々に点差をつけ、最終的にはベンチ入りの20名全員が出場しての 勝利となりました。

2回戦 浅野11-11桐蔭 (7mTC2-1で勝ち)

秋の県大会で準優勝に輝いた桐蔭。相手の大黒柱プレーヤー温存作戦に付け込んで、 一進一退の攻防となる。前半は1点ビハインドだったものの、後半にパスカットからの 速攻で逆点。浅野1点リードの残り7秒、後から出てきた大黒柱の突進をチャージングで食い止めてマイボール。 「止めろ」「ストップ」「持ってろ」の大音量にボール保持者があわててしまい、すぐにスロー。 そのボールを直接カットされて土壇場での同点。このマズイ空気の中、浅野GKが2,3人目を続けて セーブし、熱戦に終止符を打った。

3回戦 浅野25-18大和

相手は小粒ながらハンド経験豊富な名門、大和。試合開始から浅野のDFが機能してほぼ完封。 それからの速攻連打で、序盤からリードを広げる。後半に入り、相手がDFシステムを変えて その対応がすぐにできず、追い上げられる。しかし、浅野エースプレーヤーの一打で息を吹き返し、 再びペースを握った浅野は、選手を入れ替えながら逃げ切った。

準々決勝 浅野12-17生田

相手は川崎地区2位の生田。個々のスピードやテクニックに優れた好チームに対して、浅野も研究した攻防で対抗。 序盤は浅野攻撃でのミスから速攻を喫し、8-2とリードを許す。 タイムアウトでチームを立て直してからDFが健闘。しっかり守っての速攻を繰り出し「よっしゃあ」の場面でシュートが入らん! セットでも攻撃が「成功すれど得点せず」状態でシュートが入らん! 生田GKが良かったということにしましょう…

秋の「予選リーグ1勝1敗からの、トーナメント初戦敗退」に比べれば 随分進歩できたと感じています。ここからを新たな原点として、次の大会に臨みたいですね~

 

中学 横浜市秋季大会報告

中2チームのデビューを飾る

横浜市秋季大会に出場しました。

 

予選リーグ

浅野 17-12 本宿

大会のオープニングゲーム。

毎年のことながら、浅野選手はガチガチ。

メンバーそれぞれが一通りミスし終えた頃から

ペースアップして、初戦をものにしました。

 

予選リーグ

浅野 8-15 公文国際

前半は1点差で折り返したものの、

後半が始まってもエンジンがかからず

7-9の劣勢に。ここでメンバーを次々入れ替えて

打開を図るも空振りとなり、以後は1-6。

リーグ2位で決勝トーナメントに進みました。

 

決勝トーナメント1回戦

浅野 20-21 汲沢

守って速攻を繰り出して、終始リード。

18-14とリードした後、1点取られてラスト5分。

タイムアウトをとって逃げ切りを図るも、

サイドシュートが全敗。あれよあれよと追いつかれ、

7MTCに。

こちらは1本外して相手は3本ともゴール。

反省点がたっぷりの大会でした。